top of page

意味を間違いやすい表現

  • 執筆者の写真: 熊本ネット 出版部
    熊本ネット 出版部
  • 2017年11月1日
  • 読了時間: 1分

 「気が置けない」という表現があります。

 「気が置けない」と聞くと、「親しくない」という意味であるかのように勘違いする人もいます。しかし、実は「遠慮したり気を遣ったりする必要がなく、心から打ち解けることができる。」という意味です。2人の間に「気」を置く必要がないのですから。

 他にも「あっけらかん」という表現があります。本来は、「意外なことに驚いて、口を開けてぼんやりしているさま」という意味です。しかし、日常会話では、「先生から注意されてあっけらかんとしている。」のように、「平然としている」の意味で使われることが多いです。ここまで誤用されていると、間違いとは言えないですよね。

 言葉は、難しいです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7 合格できる直前編 数学・英語・国語の誤記について

平素より合格できる問題集でお世話になっております。 問題集編集スタッフです。 現在発売中の「令和7年 合格できる直前編 数学・英語・国語」にて誤記が見つかりましたので、ご報告させていただきます。 数学の5ページ(1)の解答は-20xy²となっていますが、正しくは-20x²y...

 
 
 
bottom of page