いよいよ東京オリンピックが来年に迫りました。 夏休み期間中ということもあり、楽しみにしている人たちも多いでしょう。
テレビで見ることもできますがせっかくなら会場で生の選手たちを見たいものです。 とはいえ、来年がちょうど受験勉強真っただ中
という人たちは難しいかもしれませんね。
ここでちょっと、オリンピックの歴史についてお話します。
4年に1度のオリンピックの発祥は、ギリシャで、紀元前776年の事です。
それ以来、戦争などの事情で何度も開催されなかったことがあるにせよ、
オリンピックは長い歴史と物語が数知れずありそうです。

その一つが、今年NHKの大河ドラマ「いだてん」の主人公金栗四三さんのお話です。
日本人初のオリンピック選手としてストックホルムに参加しました。
残念ながら、日本からの長旅の疲れや当日のストックホルムの猛暑などが重なり、
マラソンを完走することはできませんでした。
しかし、その後ストックホルムの計らいで、
ストックホルム五輪55周年式典に招待され
金栗四三さんはゴールのテープを切ることができました。 タイムは、なんと「54年8カ月6日5時間32分20秒3」でした。

こんなお話を聞くとますますオリンピックが楽しみになりますね。
Комментарии