top of page

令和は万葉集から引用 高校入試に頻出の万葉集

  • 執筆者の写真: 熊本ネット 出版部
    熊本ネット 出版部
  • 2019年4月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年5月11日


こんにちわ! 高校入試「合格できる問題集」編集部です!

平成から令和という元号に代わることが発表され、5月1日からスタートすることがニュースにて流れています。そのニュースを受けて令和の出展となったのが万葉集です。万葉集に関する書籍が本屋さんから殺到するほど、今注目を集めています。

万葉集は高校入試において、国語、社会ともに問題として出やすいため、これをきっかけに改めて覚えてみてはどうでしょう。当ブログは高校入試の受験生を応援するブログですので、元号ではなく、敢えて万葉集にフォーカスして記事をまとめてみました。



万葉集の概要

・奈良時代の書物

・現存する最古の歌集

・全20巻で約4,500首を収録

・天皇・貴族だけでなく、農民の歌なども収録

・大伴家持がまとめたとされる

・貧窮問答歌、防人歌が有名

・万葉仮名が用いられる


※令和の引用部分

 「巻五、梅花の歌三十ニ首併せて序」

※書き下し文

 「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す」


この時代には古事記、日本書紀、風土記など、天皇が国を治めてきた歴史を記録しようという動きが起こり、神話、伝承、記録など様々なものが記されました。高校受験には欠かせないキーワードとして万葉集と併せて覚えておきたいものです。

万葉集は中学生にとっては難しいものかもしれませんが、世相を反映した味わい深い作品が多いです。ぜひチャレンジしてみてくださいね。

合格できる問題集はがんばる受験生を応援しています。



《中1、中2の数学・英語・国語を復習できるおすすめ問題集。絶賛発売集です!》


 
 
 

最新記事

すべて表示
令和7 合格できる直前編 数学・英語・国語の誤記について

平素より合格できる問題集でお世話になっております。 問題集編集スタッフです。 現在発売中の「令和7年 合格できる直前編 数学・英語・国語」にて誤記が見つかりましたので、ご報告させていただきます。 数学の5ページ(1)の解答は-20xy²となっていますが、正しくは-20x²y...

 
 
 

تعليقات


bottom of page